安楽死関係の書籍

「安楽死関係の書籍」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

安楽死関係の書籍」(2013/05/26 (日) 23:00:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 注意:何を追加しても構わないが、短くていいから概要を書いてほしい。ただしそれを参考にする時は、概要を書いた人の曲解や記憶違いがあるかもしれないということに十分注意すること。 ・「誰か死ぬのを手伝って」ジャン・マリ・ロラン著  筋肉が硬化しどんどん体が動かなくなっていく遺伝病にかかった著者の自伝。著者はベルギーの人で亡くなったのは2001年50歳頃。  しかしそれまでは旅行好きから旅行代理店の店長や、障害者の権利団体の旗手などバイタリティ溢れる生き方をしてきたが、晩年完全に介護を必要とし、本を書くにも指一本で専用マウスを何度もクリックする他ない程度まで症状が進行し、自らの権利のため安楽死を希望するも叶えられず、ネットで医師を募り当時は非合法ながらもその希望を叶える。  その後の2002年ベルギーでは安楽死合法が施行されるようになる。 ・「死を求める人びと」ベルト・カイゼル著  90年代出版。本国ではベストセラーになったらしい。  オランダの終末医療を行うナーシングホームの医師が著した本。ただし医者の守秘義務のため忠実なノンフィクションではなく、多く実際の出来事を元にした小説形式。  患者に安楽死を施すシーンが作中何度も登場するが、主人公はそれに対して確かな患者の意思というものについて苦悩している。  これが書かれた時期は法律の上では安楽死は非合法だった。ただし非合法だけれども一定の条件下では医師は罪に問われないという風だったと(僕は)記憶している。  僕の感想ではこの本のメインテーマは安楽死についてよりも、結局この序文に集約しているように思われる。 ” 患者「先生、どうして私は病気になったんでしょうか」  医者「心臓の弁がうまく閉じなくなったんですよ」  患者「そうですか、でもどうしてこの私が?」  医者「ちょっと待っててください、いま牧師を呼んできますから」”  安楽死問題がメインの本ではないものの名著だと個人的には感じた。 ・「認知症の人が安楽死する国」後藤猛 著  2012年10月25日出版。  なぜオランダの福祉レベルが高いのかなどについて実際の制度のデータややり方を参考に日本と比較している。  著者はオランダ人の妻を持ち、40年間オランダに在住した日本人。  オランダ人はそれぞれ政治に対して自らの考えを持ち、また必要な制度のために実際具体的な道筋を考えて行動するのだという。  またマントルケアという地域ぐるみの認知症ケアによる、個人の社会貢献への達成感なども挙げている。認知症の人とその同伴者たちで集まり楽しく一日を過ごす認知症カフェなんてものもあるらしい。  そうやって個人の意思やクオリティ・オブ・ライフを重視するからこそ、安楽死が可能なのだと僕は思った。  ただしこれ一冊でオランダの実態がわかるかというとちょっと疑問。もう何冊かオランダについての資料が必要だとは思った。 ・「超高齢者医療の現場から」後藤文夫 著 2011年12月17日出版。 安楽死を支持する高齢者の方のHPで紹介されているのを発見。 http://sky.ap.teacup.com/jishi/221.html 介護・医療の問題を総合社会福祉施設の診療をする現場から福祉後進国日本の実態を実に具体的に問題点と将来を予感させる報告をしている。 ・「安楽死のできる国」 三井美奈 著 2003.07.20発行。新潮新書 帯の文章「死の自決権」がもたらした希望、尊厳、そして試練 先進国オランダの現在。 2002年までの情報しか掲載されていませんが、詳細な レポートが圧巻です。
 注意:何を追加しても構わないが、短くていいから概要を書いてほしい。ただしそれを参考にする時は、概要を書いた人の曲解や記憶違いがあるかもしれないということに十分注意すること。 ・「誰か死ぬのを手伝って」ジャン・マリ・ロラン著  筋肉が硬化しどんどん体が動かなくなっていく遺伝病にかかった著者の自伝。著者はベルギーの人で亡くなったのは2001年50歳頃。  しかしそれまでは旅行好きから旅行代理店の店長や、障害者の権利団体の旗手などバイタリティ溢れる生き方をしてきたが、晩年完全に介護を必要とし、本を書くにも指一本で専用マウスを何度もクリックする他ない程度まで症状が進行し、自らの権利のため安楽死を希望するも叶えられず、ネットで医師を募り当時は非合法ながらもその希望を叶える。  その後の2002年ベルギーでは安楽死合法が施行されるようになる。 ・「死を求める人びと」ベルト・カイゼル著  90年代出版。本国ではベストセラーになったらしい。  オランダの終末医療を行うナーシングホームの医師が著した本。ただし医者の守秘義務のため忠実なノンフィクションではなく、多く実際の出来事を元にした小説形式。  患者に安楽死を施すシーンが作中何度も登場するが、主人公はそれに対して確かな患者の意思というものについて苦悩している。  これが書かれた時期は法律の上では安楽死は非合法だった。ただし非合法だけれども一定の条件下では医師は罪に問われないという風だったと(僕は)記憶している。  僕の感想ではこの本のメインテーマは安楽死についてよりも、結局この序文に集約しているように思われる。 ” 患者「先生、どうして私は病気になったんでしょうか」  医者「心臓の弁がうまく閉じなくなったんですよ」  患者「そうですか、でもどうしてこの私が?」  医者「ちょっと待っててください、いま牧師を呼んできますから」”  安楽死問題がメインの本ではないものの名著だと個人的には感じた。 ・「認知症の人が安楽死する国」後藤猛 著  2012年10月25日出版。  なぜオランダの福祉レベルが高いのかなどについて実際の制度のデータややり方を参考に日本と比較している。  著者はオランダ人の妻を持ち、40年間オランダに在住した日本人。  オランダ人はそれぞれ政治に対して自らの考えを持ち、また必要な制度のために実際具体的な道筋を考えて行動するのだという。  またマントルケアという地域ぐるみの認知症ケアによる、個人の社会貢献への達成感なども挙げている。認知症の人とその同伴者たちで集まり楽しく一日を過ごす認知症カフェなんてものもあるらしい。  そうやって個人の意思やクオリティ・オブ・ライフを重視するからこそ、安楽死が可能なのだと僕は思った。  ただしこれ一冊でオランダの実態がわかるかというとちょっと疑問。もう何冊かオランダについての資料が必要だとは思った。 ・「超高齢者医療の現場から」後藤文夫 著 2011年12月17日出版。 安楽死を支持する高齢者の方のHPで紹介されているのを発見。 http://sky.ap.teacup.com/jishi/221.html 介護・医療の問題を総合社会福祉施設の診療をする現場から福祉後進国日本の実態を実に具体的に問題点と将来を予感させる報告をしている。 ・「安楽死のできる国」 三井美奈 著 2003.07.20発行。新潮新書 帯の文章「死の自決権」がもたらした希望、尊厳、そして試練 先進国オランダの現在。 2002年までの情報しか掲載されていませんが、詳細な レポートが圧巻です。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。