MIDI

MIDIとは?

MIDIはwavやmp3みたいな音楽情報に関する形式です。
ただ、wavみたいなのと大きく異なる点があります。

「wav」というやつは概念的に言えば『録音』みたいなもので、「音自体」を記録しているモノです。
では「MIDI」は何なのかというと、『楽譜』みたいなものです。
MIDIは楽譜ですので、楽器は別に用意してもらわなければなりません。これをバーチャルインストゥルメント(virtual instrument:バーチャルな楽器)といいます。

さて、楽器と言えば音符であったり休符であったりがあって「こう演奏してくれ」という"命令"が描かれているわけです。
MIDIを操作する人間はいわば楽譜を描く人間ですから、どんな"命令"があるのかはしってないといけませぬ。

どんな命令がある?

命令の種類は2つに分かれます。それは「チャンネル・メッセージ」と「システム・メッセージ」です。

システム・メッセージの方は言葉のニュアンス的に思い浮かべるあの「システム」みたいな感じのやつじゃないですかね。
裏方さんっぽい話なのでとりあえずスルーして、チャンネル・メッセージに分類される命令だけを書いていきます。

音を鳴らす命令

音を鳴らす命令としては「ノート・オン」が使われます。
この命令がされると「音を出せ!」というわけですね。

でもただ音を出せっていう指示ではあまりにもぶっきらぼうなので「どう音を出したらいいのか」っていうオプションも付いてきます。
じゃあその具体的なパラメータにはどんなものがあるのか、以下に示します。

1)ノートナンバー・・・音の高さを表すパラメータです。
2)ベロシティ・・・音の大きさを表すパラメータです。なんでベロシティ(velocity:速さ)って言うのかというと、ピアノとかでも鍵盤を早く押すほど大きい音がでるからです。

さて、ノート・オンについて、先ほどは「音を鳴らす」という命令だと言いました。
これをもっと正確に言うならば、「鍵盤を押す」命令です。
何が言いたいかっていうと、一回「ノート・オン!」って言われたまま放置されてしまうと、そのままコンピュータは寂しく音を鳴らし続けてしまうというわけです。

音を止める命令

というわけですので、音を止める命令が必要になります。これが「ノート・オフ」です。

いわば「鍵盤を離せ!」という命令です。
鍵盤の離し方にあまり個人差はないと思うので特筆すべきパラメータはないのですが、一応鍵盤を離す速度という意味でのベロシティが定義されています。
この場合を特に「オフ・ベロシティ」というわけですが、このパラメータを生かせてる演奏機はあんまり無いのだとか。

音出してる途中に関する命令

音を出してる命令と音を止める命令があるならその間、鍵盤を押してる最中に関する命令はどうでしょう。
鍵盤をポンと押してからさらにグッと押したり、といったことをアフタータッチと言います。

このアフタータッチに関する命令は2種類、「ポリフォニックキープレッシャー」なるものと「チャンネルプレッシャー」なるものがあります。
チャンネル・プレッシャーとはその名の通り、ある1つのチャンネルでなってるすべての音に、同じようなアフタータッチをしたとして音の変化を加える事を言います。
対してポリフォニックキープレッシャーは、この音はこういうアフタータッチを、こっちの音はこういうアフタータッチを・・・という風に別々の命令を加えることができるというわけです。

音色に関する命令

さて、今までは鍵盤の楽器を想定した話ばかりだったわけですが、それじゃあつまらないですよね。
色んな音色の音を表すための命令として「プログラム・チェンジ」と「バンク・セレクト」があります。

これに関してはまた別項を設けて書きますが大まかにいうならば
プログラムチェンジは大まかに音色を指定するもの、バンク・セレクトはもっと細かく望みの音色を指定するもの、という風に分類することができそうです。

音高をもっと細かく指定

ドレミファソ~みたいな感じで基本的に音の高さっていうのは離散的に使われるものですよね。
ただこれだけじゃ物足りないということで、たとえば「ドとド♯の間」みたいなのを表現するために「ピッチ・ベンド」という命令を使います。


javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
最終更新:2012年10月16日 16:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。