とりあえずざっくり歴史

「とりあえずざっくり歴史」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

とりあえずざっくり歴史」(2012/10/01 (月) 21:51:30) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

■1893年  アメリカのエジソンが自動映像販売機(映写機)キネトスコープを一般公開 ■1895年  フランスのリュミエール兄弟がシネマトグラフ・リュミエールで一般公開  『工場の出口』/ 『ラ・シオタ駅への列車の到着』 ■1907年  リュミエール兄弟、実用カラー写真「オートクローム」を発売 ■1899年  日本(活動写真):『浅草仲見世』/『芸妓手踊』など実写11本、『稲妻強盗/清水定吉』 ■1902年  フランス『月世界旅行』世界で初めて物語構成を持ち、複数のシーンで構成された映画(初のSF映画)  監督:ジョルジュ・メリエス(元マジシャン) ■1903年  アメリカ『大列車強盗』物語性のある作品。初めてクロスカッティングが用いられた(初の西部劇)  監督:エドウィン・ポーター ■1906年  『愉快な百面相』実写ではなく絵画表現を用いた作品(世界初のアニメ映画)  監督:ジェームズ・スチュアート・ブラックトン ■1915年  アメリカ『國民の創生』  監督:D・W・グリフィス ■1916年  アメリカ『イントレランス』  監督:D・W・グリフィス ■1919年  アメリカ『散り行く花』  監督:D・W・グリフィス ※監督:D・W・グリフィス→クローズアップ等の様々な映画技法(映画文法とも呼ばれる)を発明 「映画の父」と呼ばれるようになる ※1910年代-1920年代、アメリカやヨーロッパでは『ファントマ』シリーズや『吸血ギャング団』シリーズ(いずれもフランス)  などの連続活劇が流行している。 1920年  ソ連 世界初国立映画学校が創設。  監督:クレショフ クレショフ映画実験工房(一般的にはクレショフ工房と略称で呼ばれる)  →モンタージュ理論を打ち立てる ■1921年  ドイツ『絶対映画』幾何学模様の変容を映したアニメーション(ダダイズムの一表現)  監督:ハンス・リヒター ■1927年  フランス『純粋映画』幾何学模様の変容(デュシャン作品は円盤の回転)  監督:マルセル・デュシャン      『幕間』実写による筋書き(ただし一貫性のある物語ではない)を持つ映画  デュシャン本人をはじめエリック・サティなどが出演  監督:ダダイズムのグループ ■1925年  ソ連『戦艦ポチョムキン』モンタージュ理論に基づき  監督:セルゲイ・エイゼンシュテイン(クレショフ工房の生徒) ※監督:フセボロド・プドフキン/ボリス・バルネット/ジガ・ヴェルトフ  モンタージュ理論を元にした作品を製作。ロシア・アヴァンギャルドにおける代表的映画監督。 ■1927年  アメリカ『ジャズ・シンガー』(界初のトーキー)  監督:アラン・クロスランド ※アメリカのチャールズ・チャップリン、ロシアのエイゼンシュタイン ■1929年  アメリカ アカデミー賞が始まる  アメリカ『つばさ』初年度作品賞  監督:ウィリアム・A・ウェルマン  アメリカ『サンライズ』芸術作品賞  監督:F・W・ムルナウ ※1920年代から1930年代  フランス「詩的リアリズム」ジャック・フェデー、ルネ・クレール、ジュリアン・デュヴィヴィエ、マルセル・カルネら  ドイツ「ドイツ表現主義」フリッツ・ラングやロベルト・ヴィーネ、ムルナウ等
■1893年  アメリカのエジソンが自動映像販売機(映写機)キネトスコープを一般公開 ■1895年  フランスのリュミエール兄弟がシネマトグラフ・リュミエールで一般公開  『工場の出口』/ 『ラ・シオタ駅への列車の到着』 ■1907年  リュミエール兄弟、実用カラー写真「オートクローム」を発売 ■1899年  日本(活動写真):『浅草仲見世』/『芸妓手踊』など実写11本、『稲妻強盗/清水定吉』 ■1902年  フランス『月世界旅行』世界で初めて物語構成を持ち、複数のシーンで構成された映画(初のSF映画)             秒間16フレーム、14分でシーンの切り替わりのある当時としては実に画期的なもの  監督:ジョルジュ・メリエス(元マジシャン) ■1903年  アメリカ『大列車強盗』物語性のある作品。初めてクロスカッティングが用いられた(初の西部劇)  監督:エドウィン・ポーター ■1906年  『愉快な百面相』実写ではなく絵画表現を用いた作品(世界初のアニメ映画)  監督:ジェームズ・スチュアート・ブラックトン ■1908年  アメリカ モーション・ピクチャー・パテンツ・カンパニー(Motion Picture Patents Company)設立  大手9社が互いの特許を持ち寄り、管理する会社 ■1915年  アメリカ『國民の創生』  監督:D・W・グリフィス ■1916年  アメリカ『イントレランス』  監督:D・W・グリフィス ■1919年  アメリカ『散り行く花』  監督:D・W・グリフィス ※監督:D・W・グリフィス→クローズアップ等の様々な映画技法(映画文法とも呼ばれる)を発明 「映画の父」と呼ばれるようになる ※1910年代-1920年代、アメリカやヨーロッパでは『ファントマ』シリーズや『吸血ギャング団』シリーズ(いずれもフランス)  などの連続活劇が流行している。 1920年  ソ連 世界初国立映画学校が創設。  監督:クレショフ クレショフ映画実験工房(一般的にはクレショフ工房と略称で呼ばれる)  →モンタージュ理論を打ち立てる ■1921年  ドイツ『絶対映画』幾何学模様の変容を映したアニメーション(ダダイズムの一表現)  監督:ハンス・リヒター ■1927年  フランス『純粋映画』幾何学模様の変容(デュシャン作品は円盤の回転)  監督:マルセル・デュシャン      『幕間』実写による筋書き(ただし一貫性のある物語ではない)を持つ映画  デュシャン本人をはじめエリック・サティなどが出演  監督:ダダイズムのグループ ■1925年  ソ連『戦艦ポチョムキン』モンタージュ理論に基づき  監督:セルゲイ・エイゼンシュテイン(クレショフ工房の生徒) ※監督:フセボロド・プドフキン/ボリス・バルネット/ジガ・ヴェルトフ  モンタージュ理論を元にした作品を製作。ロシア・アヴァンギャルドにおける代表的映画監督。 ■1927年  アメリカ『ジャズ・シンガー』(界初のトーキー)  監督:アラン・クロスランド  制作:ワーナー・ブラザーズ ※アメリカのチャールズ・チャップリン、ロシアのエイゼンシュタイン ■1929年  アメリカ アカデミー賞が始まる  アメリカ『つばさ』初年度作品賞 (航空映画の元祖)  監督:ウィリアム・A・ウェルマン  アメリカ『サンライズ』芸術作品賞  監督:F・W・ムルナウ ※1920年代から1930年代  フランス「詩的リアリズム」ジャック・フェデー、ルネ・クレール、ジュリアン・デュヴィヴィエ、マルセル・カルネら  ドイツ「ドイツ表現主義」フリッツ・ラングやロベルト・ヴィーネ、ムルナウ等

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: