とりあえずざっくり人

「とりあえずざっくり人」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

とりあえずざっくり人」(2012/10/04 (木) 00:48:53) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

/////////フランス//////////////////////////////////////////////// ------------------------------------------------------------ マリー=ジョルジュ=ジャン=メリエス(Maries-Georges-Jean Melie) 1861年11月8日-1938年1月21日 ------------------------------------------------------------ 代表作:「月世界旅行」(原題:Le Voyage dans la lune) ・人類が月に行き、探検する物語を描いたサイレント映画 ・小説を元に映画化 ・7年もの歳月をかけて制作 ・SFX(特殊撮影)の創始者 ・ディゾルブ、ストップモーション、多重露光などといった有名な撮影技術の原始的なものを、このころすでに彼は考え出し、実践。 ・二重焼きのテクニック ・マドレーヌ・マルテット=メリエス/古賀太訳「魔術師メリエス」 ある日、彼が通りの風景を撮影していると、機械の故障でカメラが止まってしまった。 しばらくして再び動き出したカメラで撮影を再開し、家に帰ってそれを上映してみたメリエスは驚いた。 一瞬にして馬車が霊柩車に、男が女に変身するという不思議な映像が出来上がっていたのである。 メリエスはこのことによって映画の可能性に気づいた。 その後彼の生み出したユニークなトリック映画の数々は“魔法映画”というジャンルとして映画界をリードしていく。 「ロベール・ウーダン劇場における婦人の消滅」(1896年) 「生きているトランプ」(1904年)何人ものメリエスが様々な楽器を同時に演奏する。 「一人オーケストラ」(1900年)メリエスが自分の首を取り外すと、次から次に首が生えてくる。その首を五線譜の上に並べるといっせいにコーラスを始める。 「音楽狂」(1903年) 「ゴム頭の男」(1903年) 「不可能な世界への旅」(1904年) ・その後も同じような作品を作り続けたために次第に世間から飽きられていった。 ・メリエスはやがて負債を重ねて、ついには破産してしまう。晩年はモンマルトルの駅の売店で売り子をやっていた(写真下) ------------------------------------------------------------ シャルル・パテ(1863~1957) ------------------------------------------------------------ ・メリエスに代わってフランス映画界をリード ・実業家 ・パテ社は、現在まで続いている ------------------------------------------------------------ フェルディナン・ゼッカ(1864~1947) ------------------------------------------------------------ ・メリエスと並ぶ巨匠 幻想的なメリエスと正反対の、リアリズムにあふれるものであった 「或る犯罪の物語」(1901年) フランスの巨匠であれば、ルネ・クレール(1898~1981)がメリエスの子孫で、 ジャン・ルノワール(1894~1979)はゼッカの子孫と言えるのかもしれない。 /////////イギリス//////////////////////////////////////////////// ------------------------------------------------------------ ブライトン派 ジェームズ・ウィリアムソン(1855~1933) ------------------------------------------------------------ ・「アメリカ映画の誕生」(ジュネス企画)に映像あり ・屋外撮影を好んで用いている 「支那における伝道会の攻撃」(1900年) 「火事だ!」(1901年) 「大飲み」(1901年)クローズ・アップを駆使した作品で面白いもの 「おもしろい話」(1905年) ------------------------------------------------------------ ブライトン派 ジョージ・アルバート・スミス(1864~1959) ------------------------------------------------------------ ・クローズ・アップを駆使した作品で知られている 「望遠鏡で見たもの」(1900年) 「おばあさんの虫眼鏡」 「メリー・ジェーンの災難」(1903年) ------------------------------------------------------------ ブライトン派 セシル・ヘップワース(1874~1953) ------------------------------------------------------------ 「気のふれた警官」(1903年) 「ローバーによる救出」(1905年) ------------------------------------------------------------ ブライトン派 ロバート・ウィリアム・ポール(1869~1943) ------------------------------------------------------------ 「?モータリスト」(1906年) ブライトン派 →屋外撮影やドキュメンタリータッチ、クローズ・アップ、カットバック、特殊効果
/////////フランス//////////////////////////////////////////////// ------------------------------------------------------------ マリー=ジョルジュ=ジャン=メリエス(Maries-Georges-Jean Melie) 1861年11月8日-1938年1月21日 ------------------------------------------------------------ 代表作:「月世界旅行」(原題:Le Voyage dans la lune) ・人類が月に行き、探検する物語を描いたサイレント映画 ・小説を元に映画化 ・7年もの歳月をかけて制作 ・SFX(特殊撮影)の創始者 ・ディゾルブ、ストップモーション、多重露光などといった有名な撮影技術の原始的なものを、このころすでに彼は考え出し、実践。 ・二重焼きのテクニック ・マドレーヌ・マルテット=メリエス/古賀太訳「魔術師メリエス」 ある日、彼が通りの風景を撮影していると、機械の故障でカメラが止まってしまった。 しばらくして再び動き出したカメラで撮影を再開し、家に帰ってそれを上映してみたメリエスは驚いた。 一瞬にして馬車が霊柩車に、男が女に変身するという不思議な映像が出来上がっていたのである。 メリエスはこのことによって映画の可能性に気づいた。 その後彼の生み出したユニークなトリック映画の数々は“魔法映画”というジャンルとして映画界をリードしていく。 「ロベール・ウーダン劇場における婦人の消滅」(1896年) 「生きているトランプ」(1904年)何人ものメリエスが様々な楽器を同時に演奏する。 「一人オーケストラ」(1900年)メリエスが自分の首を取り外すと、次から次に首が生えてくる。その首を五線譜の上に並べるといっせいにコーラスを始める。 「音楽狂」(1903年) 「ゴム頭の男」(1903年) 「不可能な世界への旅」(1904年) ・その後も同じような作品を作り続けたために次第に世間から飽きられていった。 ・メリエスはやがて負債を重ねて、ついには破産してしまう。晩年はモンマルトルの駅の売店で売り子をやっていた(写真下) ------------------------------------------------------------ シャルル・パテ(1863~1957) ------------------------------------------------------------ ・メリエスに代わってフランス映画界をリード ・実業家 ・パテ社は、現在まで続いている ------------------------------------------------------------ フェルディナン・ゼッカ(1864~1947) ------------------------------------------------------------ ・メリエスと並ぶ巨匠 幻想的なメリエスと正反対の、リアリズムにあふれるものであった 「或る犯罪の物語」(1901年) フランスの巨匠であれば、ルネ・クレール(1898~1981)がメリエスの子孫で、 ジャン・ルノワール(1894~1979)はゼッカの子孫と言えるのかもしれない。 /////////イギリス//////////////////////////////////////////////// ------------------------------------------------------------ ブライトン派 ジェームズ・ウィリアムソン(1855~1933) ------------------------------------------------------------ ・「アメリカ映画の誕生」(ジュネス企画)に映像あり ・屋外撮影を好んで用いている 「支那における伝道会の攻撃」(1900年) 「火事だ!」(1901年) 「大飲み」(1901年)クローズ・アップを駆使した作品で面白いもの 「おもしろい話」(1905年) ------------------------------------------------------------ ブライトン派 ジョージ・アルバート・スミス(1864~1959) ------------------------------------------------------------ ・クローズ・アップを駆使した作品で知られている 「望遠鏡で見たもの」(1900年) 「おばあさんの虫眼鏡」 「メリー・ジェーンの災難」(1903年) ------------------------------------------------------------ ブライトン派 セシル・ヘップワース(1874~1953) ------------------------------------------------------------ 「気のふれた警官」(1903年) 「ローバーによる救出」(1905年) ------------------------------------------------------------ ブライトン派 ロバート・ウィリアム・ポール(1869~1943) ------------------------------------------------------------ 「?モータリスト」(1906年) ブライトン派 →屋外撮影やドキュメンタリータッチ、クローズ・アップ、カットバック、特殊効果 /////////アメリカ//////////////////////////////////////////////// ------------------------------------------------------------ エドウィン・S・ポーター(1870~1941) ------------------------------------------------------------ 「あるアメリカ消防夫の生活」(1903年) 「大列車強盗」(1903年)最初のアメリカ映画の傑作 「鉄道のロマンス」(1902年)鉄道の駅で出会った男女が二人で旅に出る。彼らは列車の中で結婚式をあげる。 「アンクル・トムズ・ケビン-奴隷としての日々-」(1903年)全編セットによって撮 「あるレアビット狂の夢(チーズトースト狂の夢)」(1906年)お酒を飲みすぎてすっかり酔っ払ってしまった紳士が見る幻覚を描く。 「鷲の巣より救われて」(1907年) だが1910年頃になると、その手法は時代遅れと見なされ次第に飽きられていく。 だが、彼の駆使したクローズアップやカットバックといったテクニックは、 後から出現したグリフィスに受け継がれて発展していくのである。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: